【2025年最新版】金沢市の耐震リフォーム補助金ガイド|申請方法・対象住宅・成功事例を解説

【2025年最新版】金沢市の耐震リフォーム補助金ガイド|申請方法・対象住宅・成功事例を解説

2025年 金沢市の耐震リフォーム補助金とは?

金沢市で耐震リフォームが必要な理由

金沢市は、比較的地震の影響を受けにくい地域と考えられてきましたが、近年の地震活動の変化により、耐震リフォームの重要性が増しています。
特に、2024年1月1日に発生した能登半島地震(最大震度7)では、金沢市でも震度5強を記録し、多くの住宅で損傷が確認されました。

この地震の影響で、市内の古い木造住宅を中心に、壁のひび割れや瓦の落下などが発生しました。

また、金沢市には1981年(昭和56年)以前に建てられた木造住宅が多く、旧耐震基準で建てられた住宅の耐震性が不十分なケースが見られます。
実際に、石川県全体で旧耐震基準の住宅は約50,000戸存在し、金沢市内だけでも多数の住宅が対象となっています(引用:石川県防災計画)。

こうした住宅は、震度6以上の揺れで倒壊・損壊するリスクが高いため、耐震リフォームが強く推奨されています。

 

 

過去の耐震リフォームが地震被害を軽減した事例

金沢市では、過去にも耐震リフォームを実施した住宅と未実施の住宅で、地震時の被害に大きな差が出た事例が報告されています。

 

【事例】金沢市内の築45年の木造住宅(2022年に耐震改修実施)

2022年に耐震リフォームを行った住宅では、2024年の能登半島地震時に、瓦の一部がずれた程度で済んだと報告されています。
一方で、近隣の改修未実施の住宅では、外壁の一部崩落や屋根瓦の広範囲な落下が発生しました。

 

このように、耐震リフォームを実施した住宅は被害を最小限に抑えることができることが実証されており、今後の地震対策としても重要性が増しています。

 

 

2025年の最新補助金制度とは? 建物の対象は?

金沢市の2025年耐震リフォーム補助金制度は、木造非木造の2種類に分かれており、それぞれに補助金が支給されます。
以下の表に制度の概要をまとめました。

 

<木造>耐震補助金の対象と補助内容

対象 耐震診断 耐震設計 耐震改修工事
一戸建て住宅 補助率:3/4限度額:15万円 補助率:10/10限度額:250万円
高齢者等住宅に係るもの 補助率:4/5限度額:16万円 条件:過去に市の耐震設計補助を受けていないこと
特定住宅に係るもの 生活保護受給者が居住し、
一定の要件を満たす場合に別途補助制度あり
   
共同住宅、長屋、寄宿舎 補助率:3/4限度額:15万円 補助率:2/3限度額:23万円 補助率:2/3限度額:60万円 × 住戸数

 

<木造>住宅の耐震補助対象要件

対象となる建物

金沢市内にある木造の一戸建て住宅、共同住宅、長屋、寄宿舎で、以下の要件を満たすもの。

  1. 昭和56年5月31日以前に建築、または工事着手された建物
  2. 3階建て以下の建物

補足ポイント

  • 柱・梁などの主要構造部分が木材(在来軸組み工法)で建てられている建物が対象。
  • プレハブ工法、枠組壁工法、丸太組工法の建物は対象外。
  • 建築時期の確認は、建物の登記事項証明書や建築確認済証で行うことが可能。
  • 建築時期が不明な場合は、建築指導課へ問い合わせることで確認が可能。

 

 

<非木造>耐震補助金の対象と補助内容

対象 耐震診断 耐震設計 耐震改修工事
① 一戸建て住宅 補助率:2/3
限度額:20万円
補助率:2/3
限度額:10万円
補助率:2/3
限度額:170万円
② 共同住宅、長屋、寄宿舎 補助率:2/3
限度額:200万円
補助率:2/3
限度額:100万円
補助率:2/3
限度額:100万円 × 住戸数と1億円のいずれか低い額
③ 緊急輸送道路沿道建築物 補助率:2/3
限度額:200万円
補助率:2/3
限度額:100万円
補助率:2/3
限度額:1億円
④ 耐震改修促進法第14条第1号に規定する用途に
供する建築物
補助率:1/3
限度額:100万円
補助率:1/3
限度額:50万円
補助率:7.6%
限度額:2000万円
⑤ 要緊急安全確認大規模建築物 補助率:1/3 補助率:44.8%
限度額なし

 

<非木造>建築物の耐震補助対象要件

対象となる建物
金沢市内にある非木造建築物(鉄筋コンクリート造、鉄骨造など)で、以下の条件に当てはまるもの。

  • 昭和56年5月31日以前に建築、または工事着手されたもの
  • 次のいずれかの建築物に該当するもの

対象建築物の種類

  1. 一戸建て住宅
  2. 共同住宅、長屋、寄宿舎
  3. 緊急輸送道路沿道建築物(※補助対象については建築指導課へ確認)
  4. 耐震改修促進法第14条第1号に規定する用途に供する建築物
  5. 要緊急安全確認大規模建築物

補足ポイント

  • 特殊な工法(旧建築基準法第38条認定)の建築物は対象外
  • 緊急輸送道路沿道建築物の補助対象は建築指導課へ要確認
  • 耐震補助対象の詳細な要件については建築指導課へ問い合わせが必要

 

2025年補助金制度の主なポイント

  • 昭和56年5月31日以前に建築された住宅が対象
  • 市税の未納がないこと
  • 耐震診断の実施後でなければ、耐震設計や改修の補助申請はできない
  • 高齢者・障がい者世帯は補助率が引き上げられる
  • 耐震リフォームと併せて行うリフォーム工事も一部補助対象(例:バリアフリー改修)

耐震診断を受けた後に、耐震リフォームを計画する流れとなるため、補助金を受けるには事前の準備が必要です。特に、補助金申請は予算が上限に達すると受付終了となる可能性があるため、早めの申請が推奨されます。

 

 

予算枠と申請期間

2025年度の耐震リフォーム補助金の予算枠は約5億円と見込まれていますが、過去の実績から考えると、申請数が多い場合は予算が早期に消化される可能性があります。2024年度の補助金は、申請開始から約7ヶ月で予算が尽きたため、2025年もできるだけ早めの申し込みが重要になります。

年度 申請受付期間 予算枠 申請件数(実績)
2023年 4月~12月 4億円 520件
2024年 4月~11月 4.5億円 610件
2025年 4月~12月(予定) 5億円 未定

補助金申請の受付は2025年4月1日から開始予定ですが、詳細なスケジュールは金沢市公式HPで確認が必要です。

【引用: 金沢市公式HP

 

金沢市では、2025年も耐震リフォームを促進するために、補助金制度を拡充しています。特に、旧耐震基準の住宅に住む方は、今後の地震に備えて、補助金を活用した耐震リフォームを検討することが強く推奨されます。

補助金の申請には耐震診断の実施が必須となるため、早めの申し込みを行い、スムーズに補助を受けられるように準備を進めましょう。

 

 

 

補助金の申請手順とスケジュール

耐震リフォーム補助金を受け取るためには、事前の耐震診断から始まり、申請、工事、完了報告といった一連のプロセスを経る必要があります。ここでは、補助金申請の具体的な流れと注意点について詳しく解説します。


耐震診断の申し込み方法

耐震リフォームの補助金を申請するには、まず住宅の耐震性を評価する「耐震診断」を受けることが必須です。金沢市では、耐震診断の補助制度も提供されており、適切な診断を受けることでリフォーム計画をスムーズに進められます。

耐震診断の概要

  • 診断対象:1981年(昭和56年)5月31日以前に建築された木造住宅
  • 費用:補助制度を利用すれば無料(通常5万円〜10万円)
  • 診断所要時間:1回の診断に約3〜5時間
  • 結果報告:診断後、約1〜2週間で報告書が発行される

耐震診断の申請手順

  1. 金沢市役所または公式サイトで申請書を入手
  2. 必要書類を用意
    • 申請書
    • 住宅の登記事項証明書
    • 住民票(申請者のもの)
    • 固定資産税納税証明書
  3. 市役所へ提出し、診断士の派遣を依頼
  4. 診断士による現地調査
  5. 耐震診断結果の報告を受ける

補助金申請の流れ(必要書類リスト)

耐震診断の結果、補強工事が必要と判断された場合、補助金の申請が可能になります。申請は年度ごとに受付期間が設定されており、早めの準備が重要です。

ステップ 内容 必要書類
1. 交付申請 市役所に補助金申請を提出 申請書、登記事項証明書、住民票、納税証明書
2. 申請審査 市が審査を実施し、補助金の可否を決定
3. 工事契約 施工業者と正式契約を結ぶ 工事契約書、見積書
4. 工事開始 耐震リフォームを実施 工事計画書、施工写真
5. 工事完了報告 市へ完了報告を提出 工事完了報告書、工事領収書、施工後写真
6. 補助金受領 市から補助金が支給される 振込口座情報

 

 

補助金申請時の注意点

  • 申請受付期間:毎年4月〜12月(変更される可能性あり)
  • 補助金の上限
    • 高齢者・障がい者世帯向け:最大150万円
    • 一般世帯向け:最大120万円
  • 申請は先着順の可能性:予算がなくなり次第終了するため、早めの手続きが推奨される

 

 

 

施工業者の選定と注意点

耐震リフォームの成功には、信頼できる施工業者の選定が欠かせません。補助金を活用する場合、市の認定を受けた業者を選ぶ必要があります。

施工業者選定のポイント

  1. 登録業者かどうかを確認
    金沢市の公式サイトで、補助金対象となる施工業者のリストが公開されているため、事前に確認しましょう。

  2. 3社以上の見積もりを取る
    費用や施工内容を比較し、最適な業者を選定するためには複数の見積もりを取得することが重要です。平均的な耐震リフォームの費用は以下の通りです。

    工事内容 費用相場
    基礎補強 50万〜150万円
    壁の補強 30万〜100万円
    屋根の軽量化 100万〜200万円
  3. 施工後の保証を確認
    工事後のトラブルを避けるため、アフターサポートの内容を契約時に確認しておきます。保証内容には「施工後○年間の補償」などが含まれているかチェックしましょう。


よくある質問(FAQ)

Q1. 耐震リフォームの補助金はどのように受け取れますか?

A. 工事完了後に市へ報告し、審査が完了すると、補助金が指定口座へ振り込まれます。受領までに1〜2ヶ月かかることが一般的です。

Q2. 申請期限はいつまでですか?

A. 2025年の申請期限は「2025年12月中旬予定」となっています。ただし、予算の上限に達した場合、早期終了する可能性があるため、早めの申請を推奨します。

Q3. 自己負担額はいくらになりますか?

A. 工事費用の一部を補助金でまかなう形になるため、補助額を超える分が自己負担になります。例えば、耐震補強工事に150万円かかる場合、補助金が120万円支給されると自己負担額は30万円になります。


引用元


この記事を参考に、2025年の補助金を活用して安全な住まいを手に入れましょう!

 

 

補助金申請で注意すべきポイント

耐震リフォーム補助金を確実に受け取るためには、申請前に必要な書類を揃え、対象外となるリフォーム工事を把握することが重要です。また、「代理受領制度」を活用すれば、自己負担を軽減できる可能性があります。ここでは、申請時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

 


申請前に確認すべき書類一覧

補助金を申請する際には、各種書類の提出が必要です。不備があると申請が遅れる可能性があるため、事前にしっかり準備しておきましょう。

 

必要書類一覧

書類名 内容 取得先
補助金交付申請書 申請者情報や工事内容を記載 金沢市役所HPまたは窓口
住宅の登記事項証明書 建物の所有者情報を証明 法務局
住民票 申請者の居住を証明 市区町村役場
固定資産税納税証明書 申請者が納税していることを確認 市区町村役場
耐震診断結果報告書 耐震診断の結果を記載 耐震診断士が発行
工事見積書 工事費用の詳細を記載 施工業者が発行
工事契約書 工事を正式に契約した証明書 施工業者
施工前・施工後の写真 工事内容を確認するための写真 施工業者が撮影・提出

 

 

申請時の注意点

  • 書類のコピーは必ず取っておく:万が一、提出後に紛失や追加提出の依頼があった場合に備える。
  • 申請期限を確認する:2025年の補助金申請期限は2025年12月中旬予定(変更の可能性あり)。
  • 書類に不備があると審査が遅れる:記載漏れや必要書類の不足があると、審査が長引くため、提出前にチェックリストを活用。

 

 

 

補助対象外となるリフォーム工事とは?

耐震リフォーム補助金は、耐震性向上を目的とした工事に対して支給されます。そのため、一般的なリフォームや一部の設備改修工事は補助の対象外となります。

補助対象外となる工事の例

工事内容 対象外の理由
外壁の塗装・張り替え 耐震性能の向上に直接関係しないため
バス・キッチン・トイレの改修 設備の更新に該当し、耐震補強とは異なるため
オール電化・太陽光発電の設置 省エネ目的の工事であり、耐震補強とは関係がないため
庭や外構のリフォーム 建物の耐震性能には影響しないため
家具の購入・設置 建物自体の耐震性向上とは異なるため

 

 

補助対象となる工事との違い

耐震補助金の対象となる工事は、建物の耐震性能を向上させるための補強工事に限られます。例えば、基礎補強、壁の補強、屋根の軽量化などが該当します。

例:補助金対象となる工事

  • 基礎の補強(ひび割れ補修・耐震補強)
  • 耐震壁の設置(筋交いや構造用合板を追加)
  • 屋根の軽量化(瓦屋根を金属屋根に変更)

 

 

「代理受領制度」とは?自己負担を減らす方法

耐震リフォームの補助金は、通常、工事完了後に申請者が受け取る仕組みですが、「代理受領制度」を利用すると、施工業者が補助金を直接受け取るため、申請者の負担が軽減されます。

 

代理受領制度の仕組み

通常の補助金受領方法 代理受領制度を利用した場合
申請者が自己負担で工事費用を全額支払い、後から補助金を受け取る 施工業者が補助金分を直接受け取り、申請者の自己負担額が軽減される

 

 

代理受領制度のメリット

  • 工事費用の一時負担が不要:申請者は工事費用全額を用意する必要がなく、補助金分を差し引いた金額のみを支払う。
  • 資金繰りの負担を軽減:特に、高額な耐震リフォームを実施する場合、事前にまとまった資金を用意する必要がなくなる。

 

 

代理受領制度の利用手順

  1. 施工業者が代理受領制度に対応しているか確認
  2. 工事契約時に「代理受領」を希望する旨を申請
  3. 補助金申請書に「代理受領制度利用希望」の欄を記載
  4. 市役所が施工業者へ直接補助金を支給
  5. 申請者は補助金控除後の自己負担分のみを支払い

 

 

代理受領制度の注意点

  • 対応している施工業者を選ぶ必要がある:すべての業者が代理受領制度に対応しているわけではないため、事前に確認が必要。
  • 申請時に「代理受領制度利用希望」の意思表示が必要:通常の補助金申請とは異なる手続きが必要な場合がある。

例:代理受領制度を利用するシミュレーション

  • 総工費180万円の耐震リフォーム工事を実施
  • 補助金120万円を施工業者が直接受領
  • 申請者の自己負担額は60万円のみ(本来なら180万円を支払う必要がある)

 

 

 

信頼できる施工業者の選び方

耐震リフォームの実績が豊富な業者の見極め方

耐震リフォームを成功させるためには、経験豊富な施工業者を選ぶことが重要です。
適切な業者を選ぶポイントは以下の通りです。

 

  • 耐震リフォームの施工実績を確認
     施工業者の公式サイトや口コミサイトで、過去の耐震リフォームの実績を確認しましょう。耐震補強の工事写真や施工事例が豊富に掲載されている業者は信頼度が高いと考えられます。

  • 耐震補強に関する資格を持っているか
     業者が「耐震診断士」や「建築士」の資格を持っているか確認しましょう。特に、耐震補強専門の技術資格を持っている業者は、適切な工事を行う可能性が高いです。

  • 補助金申請に対応しているか
     金沢市の耐震リフォーム補助金を活用する場合、業者が補助金申請のサポートを行っているかどうかを確認しましょう。補助金の申請は書類が多く、慣れていないと手間がかかるため、サポートしてくれる業者を選ぶのが得策です。

 


3社以上の見積もりを取るべき理由

耐震リフォームの見積もりを取る際は、最低でも3社以上の業者に依頼することをおすすめします。その理由は以下の通りです。

  • 価格の相場を把握できる
     同じ工事内容でも、業者によって価格が異なるため、複数の見積もりを取ることで相場感をつかむことができます。

  • 施工内容の違いを比較できる
     業者によって施工方法や使用する材料が異なるため、各社の提案内容を比較することで、最適なプランを選ぶことができます。

  • 悪質な業者を避けられる
     不当に高額な見積もりを出す業者や、補助金を悪用する業者を避けるためにも、複数の業者の見積もりを比較することが重要です。

 


施工後の保証内容もしっかりチェック

耐震リフォームは長期的な安全性を確保するための工事であるため、施工後の保証内容も重要です。以下のポイントを確認しましょう。

  • 工事保証の期間
     耐震リフォームの保証期間は、通常5~10年が一般的です。保証期間が短すぎる業者は避け、長期保証を提供している業者を選ぶのが安心です。

  • アフターサポートの有無
     施工後に不具合が発生した場合に、無料で点検や補修を行ってくれる業者を選ぶことで、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。

  • 書面での保証内容の確認
     口頭での保証ではなく、正式な書面で保証内容を提示してもらうようにしましょう。工事契約書に保証内容が明記されているか確認することも大切です。

 


【参考資料】

補助金や耐震リフォームに関する詳細は、以下の公式情報を参考にしてください。

 

金沢市の耐震リフォーム補助金を活用し、安全な住まいを確保しよう

耐震リフォームの重要性と補助金のメリット

金沢市では、1981年(昭和56年)以前に建築された木造住宅が多く、耐震基準の見直しが必要とされています。2025年の耐震リフォーム補助金制度では、最大150万円の補助が受けられるため、コストを抑えつつ安全性を高めることが可能です。

 

申請期限(2025年12月予定)までに準備すべきこと

補助金の申請は、2025年12月まで受け付け予定ですが、予算上限に達すると締め切られる可能性があります。
以下のスケジュールを参考に、早めの準備をおすすめします。

 

項目 期限目安
耐震診断の申請 2025年4月〜6月
耐震設計・施工業者の選定 2025年6月〜8月
補助金申請 2025年9月〜12月

 

まずは耐震診断を受け、早めに対策を進める

金沢市では、耐震診断の費用補助があり、対象住宅の場合は無料で受けることができます。
診断結果に基づき、耐震リフォーム計画を立て、補助金を最大限活用することが重要です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP