お風呂・浴室リフォームガイド|ユニットバス・在来工法の費用相場・補助金・施工事例を徹底解説!
2025.02.23投稿

お風呂・浴室リフォームとは?基本情報を解説
お風呂リフォームの目的と重要性
お風呂・浴室のリフォームは、快適性や安全性の向上、エネルギー効率の改善などを目的として行われます。
特に高齢者や小さなお子様がいる家庭では、バリアフリー化や滑りにくい床材の導入が重要です。
また、最新の設備を導入することで、省エネ効果や清掃の手間を軽減することができます。
ユニットバスと在来工法の違い
お風呂の施工方法には、大きく分けて「ユニットバス」と「在来工法」の2種類があります。
項目 | ユニットバス | 在来工法 |
---|---|---|
施工方法 | 工場で製造されたパーツを現場で組み立てる | 現場で防水加工や壁・床を作る |
デザインの自由度 | 規格サイズ・デザインから選択 | サイズ・デザインを自由に設計可能 |
防水性 | 高い(工場製造のため品質が安定) | 職人の技術に依存 |
工期 | 短い(平均2~5日) | 長い(平均2週間以上) |
費用相場 | 70万~150万円 | 100万~250万円 |
メンテナンス | パーツ交換が容易 | 部分的な修繕が難しい場合も |
施工期間とリフォームの流れ
リフォームの施工期間は、選択する工法や工事内容によって異なります。
リフォーム内容 | 工期の目安 |
---|---|
ユニットバスからユニットバスへの交換 | 2~3日 |
在来工法からユニットバスへのリフォーム | 4~5日 |
在来工法から在来工法へのリフォーム | 2週間以上 |
リフォームの一般的な流れ:
- 相談・見積もり依頼:リフォーム業者に相談し、現地調査を依頼します。
- プランニング:要望に合わせたプランを作成し、デザインや設備を選定します。
- 契約:工事内容・費用・工期を確認し、正式に契約を結びます。
- 着工準備:近隣への挨拶や養生作業を行います。
- 解体工事:既存の浴室を解体・撤去します。
- 配管・電気工事:新しい設備に合わせて配管や電気配線を施工します。
- 防水工事:在来工法の場合、防水処理を施します。
- 組立・仕上げ:ユニットバスの組立やタイル貼りなどの仕上げ作業を行います。
- 完了検査:施工が完了したら、最終確認を行います。
- 引き渡し:問題がなければ、リフォーム完了となります。
リフォームを検討する際は、信頼できる業者と十分に打ち合わせを行い、納得のいくプランを作成することが大切です。
お風呂リフォームの費用相場
ユニットバス vs 在来工法の価格比較
お風呂リフォームでは、 ユニットバス と 在来工法 のどちらを選ぶかによって、費用が大きく変わります。
工法 | 費用相場 | 施工期間 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
ユニットバス | 70万~150万円 | 2~5日 | 工期が短く防水性が高い | サイズやデザインの自由度が低い |
在来工法 | 100万~250万円 | 2週間以上 | デザインやサイズの自由度が高い | 工期が長く、費用が高め |
ユニットバスは工場で製造されたパーツを現場で組み立てるため、施工時間が短く、防水性も高いのが特徴です。 一方、在来工法は自由な設計が可能ですが、職人の手作業が必要なため費用と工期がかかります。
浴槽交換・給湯器交換などの費用相場
浴槽や給湯器の交換は、お風呂リフォームの中でも比較的手軽に行える工事です。
ただし、選ぶ素材や機能によって費用が大きく変動します。
浴槽交換の費用相場
浴槽の種類 | 費用相場 |
---|---|
FRP(ガラス繊維強化プラスチック) | 5万~15万円 |
人造大理石 | 15万~40万円 |
ホーロー | 20万~50万円 |
ステンレス | 10万~30万円 |
FRPはコストパフォーマンスが良く、一般的に採用される浴槽素材です。 一方、高級感のある人造大理石やホーローは価格が高くなります。
給湯器交換の費用相場
給湯器の種類 | 費用相場(本体+工事費込み) |
---|---|
ガス給湯器(エコジョーズ) | 15万~30万円 |
電気給湯器(エコキュート) | 30万~60万円 |
ハイブリッド給湯器 | 40万~80万円 |
エコキュートは電気代を抑えられるものの、本体価格が高めです。最近では、ガスと電気を併用するハイブリッド給湯器の人気も高まっています。
サイズ別のリフォーム費用
浴室のサイズによって、リフォーム費用も異なります。以下は、ユニットバスを基準としたサイズ別のリフォーム費用相場です。
ユニットバスのサイズ別費用相場
浴室サイズ | リフォーム費用相場(ユニットバス) |
---|---|
0.75坪(1216・1317) | 約100万~150万円 |
1坪(1616) | 約120万~170万円 |
1.25坪(1620) | 約130万~200万円 |
小さな浴室(0.75坪)は比較的安価ですが、広い浴室(1.25坪以上)になると費用が大きくなります。
また、在来工法でリフォームする場合は、これに20~50万円ほどの追加費用がかかることが一般的です。
費用を抑えるためには、既存の設備を活かしたリフォームを検討することが重要です。
費用別お風呂リフォーム事例
50~100万円のリフォーム事例
この価格帯では、 ユニットバスの交換 や 簡単な設備の入れ替え が中心です。低コストながらも、最新の省エネ設備やバリアフリー対応を取り入れることが可能です。
主なリフォーム内容
- ユニットバスの入れ替え(1216サイズなどの小型)
- 浴槽の交換(FRP製など)
- 給湯器の交換(エコジョーズなど)
- 壁や床の部分補修
50~100万円のリフォーム事例
施工内容 | 費用 | 住宅タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
ユニットバス交換(1216サイズ) | 80万円 | マンション | 掃除しやすい素材へ変更 |
浴槽交換+給湯器交換 | 90万円 | 一戸建て | 人造大理石浴槽&エコジョーズ導入 |
床・壁の張替え+手すり設置 | 75万円 | 一戸建て | バリアフリー対応、滑りにくい床材 |
100~150万円のリフォーム事例
この価格帯では、 広めのユニットバスへの交換 や 断熱・省エネ対策 を含むリフォームが可能になります。
主なリフォーム内容
- ユニットバスの入れ替え(1616サイズ)
- 高断熱浴槽への交換
- 浴室暖房乾燥機の設置
- 窓の断熱対策(内窓設置)
- 水栓・シャワー設備のアップグレード
100~150万円のリフォーム事例
施工内容 | 費用 | 住宅タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
ユニットバス交換(1616サイズ) | 120万円 | マンション | 断熱性向上、保温浴槽導入 |
ユニットバス+浴室乾燥機導入 | 140万円 | 一戸建て | 寒さ対策、ヒートショック予防 |
タイル張りの浴室をユニットバスへ | 135万円 | 一戸建て | 掃除しやすく、カビ対策も実施 |
150~200万円のリフォーム事例
この価格帯では、 浴室の拡張 や デザイン性の高いリフォーム が可能になります。
主なリフォーム内容
- ユニットバスの高級グレード(1620サイズ以上)
- ジェットバスや肩湯機能の追加
- 高級人造大理石・ホーロー浴槽の採用
- 浴室全体のデザイン変更
- バリアフリー工事(段差解消、引き戸設置)
150~200万円のリフォーム事例
施工内容 | 費用 | 住宅タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
ユニットバス交換+高級浴槽 | 170万円 | 一戸建て | ホーロー浴槽&浴室暖房 |
浴室拡張+バリアフリー改修 | 190万円 | 一戸建て | 1坪→1.25坪へ拡張、手すり増設 |
窓の断熱強化+浴室乾燥機 | 180万円 | マンション | 冬の寒さ対策、湿気予防 |
200万円以上のリフォーム事例
この価格帯では、 フルオーダーメイドの在来工法リフォーム や 高級設備の導入 が可能になります。
主なリフォーム内容
- 在来工法での完全オーダーメイド浴室
- 天然石・ヒノキを使用した浴室
- ジャグジー・ミストサウナの設置
- 広い窓や開放的なデザイン
- 給湯システムのアップグレード(エネファームなど)
200万円以上のリフォーム事例
施工内容 | 費用 | 住宅タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
在来工法の浴室リフォーム | 250万円 | 一戸建て | 天然石の浴槽、間接照明 |
1620サイズの高級ユニットバス+オプション | 220万円 | 一戸建て | ジェットバス、浴室TV導入 |
ジャグジー+サウナ付きバスルーム | 300万円 | 一戸建て | 家庭用スパのような空間 |
この価格帯では、 高級旅館のようなバスルーム を自宅に作ることも可能です。快適性やリラックス効果を重視する方にはおすすめです。
ユニットバス主要メーカー一覧
以下に、主要なユニットバスメーカーの特徴、費用レンジ、公式ウェブサイトをまとめた表を作成しました。
費用レンジは標準仕様の場合の目安であり、選択するオプションや施工内容によって変動する可能性があります。詳細については、各メーカーの公式ウェブサイトをご参照ください。
メーカー名 | 特徴 | 費用レンジ (万円) |
公式ウェブサイト |
---|---|---|---|
TOTO | 清掃性と快適性を追求し、「ほっカラリ床」や「きれい除菌水」など独自の技術を搭載。 | 88~303 | 公式HP |
LIXIL | デザイン性と機能性を兼ね備え、多彩なバリエーションを提供。「スパージュ」シリーズが人気。 | 92~260 | 公式HP |
パナソニック | 断熱性や清掃性に優れた製品を展開。「オフローラ」シリーズが好評。 | 80~200 | 公式HP |
タカラスタンダード | ホーロー素材を使用し、耐久性と清掃性が高い。「グランスパ」シリーズが特徴的。 | 90~250 | 公式HP |
トクラス | 人造大理石の浴槽が特徴で、デザイン性と耐久性を両立。「エブリィ」シリーズが人気。 | 85~200 | 公式HP |
クリナップ | シンプルで機能的なデザインが魅力。「セレヴィア」シリーズを展開。 | 80~190 | 公式HP |
ハウステック | コストパフォーマンスに優れ、多彩なサイズ展開が特徴。「LAシリーズ」が代表的。 | 70~180 | 公式HP |
各メーカーの詳細な情報や最新の製品ラインナップについては、公式ウェブサイトをご確認ください。
補助金・減税制度を活用しよう!最新の補助金情報
お風呂・浴室のリフォームを検討する際、各種補助金や減税制度を活用することで、費用負担を軽減できます。
以下に、2025年時点で利用可能な主な補助金制度と減税措置をご紹介します。
子育てグリーン住宅支援事業(省エネリフォーム)
概要:
2025年に開始された「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の向上を目的としたリフォームに対して補助金を交付する制度です。
子育て世帯や若年夫婦世帯だけでなく、すべての世帯が対象となります。リフォームの場合、最大60万円の補助が受けられる可能性があります。
対象工事:
- 開口部の断熱改修
- 外壁、屋根・天井、床の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
- 子育て対応改修
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
補助額の目安:
工事内容 | 補助額(目安) |
---|---|
開口部の断熱改修 | ~20万円 |
外壁、屋根・天井、床の断熱改修 | ~15万円 |
エコ住宅設備の設置 | ~10万円 |
子育て対応改修 | ~5万円 |
防災性向上改修 | ~5万円 |
バリアフリー改修 | ~5万円 |
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 | ~5万円 |
具体的な補助額は工事内容や規模によって異なります。
詳細は公式サイトをご確認ください。
先進的窓リノベ2025(断熱・窓交換補助)
概要:
「先進的窓リノベ2025事業」は、既存住宅の窓やドアを高性能な断熱仕様に改修する際に補助金を交付する制度です。
窓の断熱性能向上により、住まいの快適性と省エネ効果を高めることが目的です。補助額は最大200万円となっています。
対象工事:
- 内窓の設置
- 外窓の交換(カバー工法・はつり工法)
- ガラス交換
補助額の目安:
工事内容 | 窓のサイズ | 補助額(目安) |
---|---|---|
内窓設置 | 大(2.8㎡以上) | 106,000円 |
内窓設置 | 中(1.6㎡~2.8㎡未満) | 72,000円 |
内窓設置 | 小(0.2㎡~1.6㎡未満) | 46,000円 |
外窓交換(カバー工法) | 大(2.8㎡以上) | 220,000円 |
外窓交換(カバー工法) | 中(1.6㎡~2.8㎡未満) | 163,000円 |
外窓交換(カバー工法) | 小(0.2㎡~1.6㎡未満) | 109,000円 |
補助額は窓のサイズや工事内容によって異なります。
詳細は公式サイトをご確認ください。
給湯省エネ2025(エコキュート補助)
概要:
「給湯省エネ2025」は、高効率給湯器(エコキュートなど)の導入を支援する補助金制度です。
省エネ性能の高い給湯器への交換により、エネルギー消費の削減と環境負荷の低減を図ります。
対象工事:
- 高効率給湯器(エコキュート、エコジョーズなど)の設置
補助額の目安:
給湯器の種類 | 補助額(目安) |
---|---|
エコキュート | 50,000円 |
エコジョーズ | 30,000円 |
補助額は給湯器の種類や性能によって異なります。
詳細は公式サイトをご確認ください。
介護リフォーム補助金(バリアフリー対応)
概要:
高齢者や障がい者の方が安全・快適に生活できるよう、バリアフリー改修を行う際に利用できる補助金制度です。
手すりの設置や段差解消などが対象となります。
対象工事:
- 手すりの設置
- 段差の解消
- 滑り防止のための床材変更
- 引き戸への交換
補助額の目安:
工事内容 | 補助額(目安) |
---|---|
手すりの設置 | 最大20万円 |
段差の解消 | 最大15万円 |
滑り防止のための床材変更 | 最大10万円 |
引き戸への交換 | 最大15万円 |
浴室のバリアフリー改修 | 最大30万円 |
玄関・廊下の拡張 | 最大25万円 |
備考:
- 介護保険による住宅改修費の補助は、対象者が要支援または要介護認定を受けている場合に適用されます。
- 介護保険制度では、上限20万円までの改修工事に対し、9割(最大18万円)の助成が受けられます。
- 自治体ごとに補助金の適用条件や金額が異なるため、詳細は自治体の公式サイトで確認してください。
参考URL:厚生労働省 介護保険制度
リフォームで受けられる減税措置(所得税・固定資産税減額)
お風呂リフォームを行う際には、各種の減税措置を活用することで、実質的な費用負担を軽減できます。ここでは、リフォームに適用される所得税の控除や固定資産税の減額について詳しく解説します。
所得税の控除制度
リフォームによって住宅性能が向上する場合や、バリアフリー改修を行う場合に、所得税の控除が受けられます。
1. 住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
対象となるリフォーム
- 断熱改修(窓の交換・壁や床の断熱材設置)
- 省エネ設備の導入(高断熱浴槽、節水型シャワー、エコキュート設置など)
- バリアフリー改修(手すり設置、浴室段差の解消、滑りにくい床材の導入)
項目 | 内容 |
---|---|
控除額 | 年末の住宅ローン残高の0.7%(最大控除額:40万円/年) |
控除期間 | 10年間 |
条件 | リフォーム費用が100万円以上、住宅ローンを利用していること |
参考URL | 国土交通省 住宅ローン減税 |
2. 投資型減税(住宅特定改修特別税額控除)
対象となるリフォーム
- 省エネ・耐震・バリアフリー・長期優良住宅化リフォーム
項目 | 内容 |
---|---|
控除額 | 工事費用の10%(最大控除額:50万円) |
条件 | リフォーム費用が50万円以上 |
参考URL | 国税庁 住宅特定改修特別税額控除 |
固定資産税の減額措置
リフォーム後、一定の条件を満たせば固定資産税の減額措置が適用されます。
1. 省エネリフォームによる減額
対象となるリフォーム
- 窓・壁・床・天井の断熱改修
- 高効率給湯器や節水シャワーの導入
項目 | 内容 |
---|---|
減額率 | 固定資産税の1/3を減額 |
適用期間 | 1年間 |
参考URL | 総務省 固定資産税の特例 |
2. バリアフリーリフォームによる減額
対象となるリフォーム
- 手すり設置、段差解消、出入口の拡張など
- 高齢者や障がい者向けの改修
項目 | 内容 |
---|---|
減額率 | 固定資産税の1/3を減額 |
適用期間 | 1年間 |
条件 | 65歳以上の高齢者、要介護・要支援者、障がい者が居住する住宅 |
参考URL | 総務省 バリアフリー改修減税 |
リフォームを検討する際には、これらの減税制度を活用し、実質負担を抑えることが可能です。詳細な申請方法や必要書類については、税務署や自治体の窓口に確認しましょう。
お風呂リフォームの成功ポイント
施工業者選びのコツ
お風呂リフォームを成功させるためには、信頼できる施工業者の選定が不可欠です。以下のポイントを押さえて業者選びを進めましょう。
1. 見積もりを複数社から取る
リフォーム費用は業者によって異なるため、最低でも3社から見積もりを取得するのが理想です。
業者数 | 見積もりのメリット |
---|---|
1社のみ | 相場がわからず、高額請求のリスクがある |
2社 | ある程度の比較は可能だが、選択肢が限られる |
3社以上 | 価格、工事内容、対応の違いを比較しやすい |
2. 口コミ・評判を確認する
業者選びでは、実際にリフォームを行った人の口コミや評判をチェックすることが重要です。
確認すべきポイント
✅ 施工後の満足度(工事の仕上がり、アフターサービス)
✅ 工期の順守(予定通りに完了したか)
✅ スタッフの対応(説明の分かりやすさ、態度)
3. 保証・アフターサービスを確認
リフォーム後に不具合が発生した場合の保証制度を確認しておくことも重要です。
保証内容 | 期間 | 注意点 |
---|---|---|
メーカー保証 | 1~5年 | 施工不良は対象外 |
施工保証 | 5~10年 | 業者によって内容が異なる |
保険対応 | 火災保険・リフォーム瑕疵保険 | 施工ミスや事故に対応 |
費用を抑えるための方法
お風呂リフォームの費用を抑えるためには、適切な計画と工夫が必要です。
1. 補助金や減税制度を活用
国や自治体の補助金を活用することで、リフォーム費用を大幅に抑えることが可能です。
補助金制度 | 対象リフォーム | 補助金額 |
---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | 省エネリフォーム(高断熱浴槽、節水型シャワーなど) | 最大30万円 |
先進的窓リノベ2025 | 窓の断熱改修 | 最大200万円 |
給湯省エネ2025 | 高効率給湯器(エコキュートなど) | 最大18万円 |
介護保険リフォーム補助 | バリアフリー改修(手すり設置、段差解消など) | 費用の9割(上限18万円) |
📌 詳細は各自治体のホームページを確認!
2. 設備のグレードを調整
高級グレードのユニットバスは魅力的ですが、必要な機能に絞ることで費用を削減できます。
設備 | 標準仕様 | 高級仕様 | 差額の目安 |
---|---|---|---|
浴槽 | FRP | 人造大理石・ホーロー | +10~30万円 |
壁材 | 樹脂パネル | タイル・天然石 | +10~20万円 |
床材 | 標準樹脂 | ほっカラリ床 | +5~10万円 |
シャワー | 一般タイプ | ミスト・多機能 | +3~10万円 |
3. シーズンを選んで施工
閑散期(1~3月、6~8月) はリフォーム業者の予約が取りやすく、割引キャンペーンが行われることもあります。
シーズン | 工事の混雑度 | 費用の目安 |
---|---|---|
4~5月、9~12月 | 繁忙期(予約が取りにくい) | 高め(値引き交渉が難しい) |
1~3月、6~8月 | 閑散期(予約が取りやすい) | 安め(キャンペーンあり) |
工期を短縮するための準備
お風呂リフォームは工事期間中、お風呂が使えなくなるため、事前準備が重要です。
1. 既存の浴室設備を整理
施工前に浴室や脱衣所の私物を撤去し、工事がスムーズに進むように準備します。
施工前にやること | 内容 |
---|---|
シャンプー・ボディソープなど | 工事前に別の場所に移動 |
洗面所周りの整理 | タオル・化粧品を撤去 |
養生スペース確保 | 業者が作業しやすいようにスペースを確保 |
2. 代替の入浴施設を確保
リフォーム中はお風呂が使えないため、銭湯や温泉施設を活用する必要があります。
代替施設 | 費用の目安 |
---|---|
銭湯 | 400~800円/回 |
スーパー銭湯 | 700~1,500円/回 |
温泉施設 | 1,000~2,500円/回 |
📌 近くの公衆浴場を調べておくと便利!
3. 工期を短縮する施工方法を選ぶ
施工期間を短縮するために、ユニットバスの交換工法を選ぶと良いでしょう。
施工方法 | 工期 | 特徴 |
---|---|---|
ユニットバス交換 | 3~5日 | 既存のユニットバスを解体し、新しいものに交換 |
在来工法からユニットバス | 5~7日 | 在来工法の浴室を解体し、新たにユニットバスを設置 |
在来工法リフォーム | 10~14日 | 既存の浴室を手作業で作り替える |
お風呂リフォームの注意点と失敗しないポイント
ヒートショック対策と断熱工事
1. ヒートショックとは?
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかる現象を指します。特に冬場の浴室は、脱衣所との温度差が大きいため、高齢者を中心にリスクが高いです。
2. ヒートショック対策に必要な工事
ヒートショックを防ぐために、以下のリフォームを検討しましょう。
対策方法 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
浴室暖房乾燥機の設置 | 浴室内を事前に暖める | 入浴前の寒暖差を軽減 |
脱衣所の暖房設備 | ヒーターや温風機を設置 | 洗面所の温度を一定に保つ |
断熱浴槽の導入 | 保温効果の高い浴槽を採用 | お湯が冷めにくく、長時間温かい |
内窓や二重窓の設置 | 断熱性能を向上 | 外気の影響を受けにくくする |
3. 断熱リフォームで快適な浴室に
断熱リフォームを取り入れることで、ヒートショックの防止だけでなく省エネ効果も期待できます。
断熱リフォームの種類 | 特徴 | 費用の目安 |
---|---|---|
浴室の断熱パネル | 壁や天井に断熱材を施工 | 10万~30万円 |
高断熱浴槽の設置 | 魔法びん浴槽などを導入 | 15万~40万円 |
床暖房の設置 | タイル張りの床を温める | 20万~50万円 |
窓の二重ガラス化 | 断熱性の高い窓に交換 | 5万~15万円 |
収納と掃除のしやすさを考えた設計
1. 掃除のしやすい浴室のポイント
浴室は湿気が多く、カビや水垢が発生しやすい場所です。掃除の手間を減らす工夫を取り入れることが重要です。
掃除しやすい設備 | 特徴 | 効果 |
---|---|---|
壁面パネル(ホーロー・防汚加工) | つるつるした素材で汚れがつきにくい | カビの発生を防ぐ |
自動洗浄機能付き浴槽 | ボタン一つで洗浄可能 | 掃除の負担軽減 |
排水溝の抗菌加工 | ヌメリがつきにくい構造 | 排水口掃除の頻度を減らす |
水はけのよい床材 | 速乾性のある床(TOTO「ほっカラリ床」など) | 水垢・カビの発生を防ぐ |
2. 収納スペースの工夫
お風呂場の収納は、使いやすさと見た目のスッキリ感を両立させることが大切です。
収納アイデア | メリット | デメリット |
---|---|---|
壁面収納(マグネットタイプ) | 好きな位置にカスタマイズできる | 耐荷重に注意 |
埋め込み収納 | 壁のスペースを活用し省スペース化 | 施工費用がかかる |
フロート式シェルフ | 水はけがよく掃除がしやすい | 収納量が少なめ |
天井吊り下げ収納 | 子供の手が届かない位置に収納可能 | 取り出しにくい場合あり |
バリアフリー設計で高齢者にも優しい浴室づくり
1. バリアフリー設計のポイント
高齢者や家族全員が安心して使えるお風呂にするためには、転倒防止・段差解消・手すりの設置が重要です。
バリアフリー対策 | 内容 | メリット |
---|---|---|
手すりの設置 | 浴槽の出入り口や洗い場に設置 | 立ち座りの補助 |
床の段差をなくす | 出入口をフラットにする | 転倒リスクを軽減 |
滑りにくい床材 | クッション性のある床材に変更 | 安全性の向上 |
浴槽の高さを低くする | 40cm前後の低めの浴槽を選ぶ | またぎやすくする |
2. 介護向けリフォームの補助金活用
高齢者向けのバリアフリーリフォームには、補助金が活用できます。
補助金制度 | 対象工事 | 補助額 |
---|---|---|
介護保険住宅改修助成 | 手すり設置、段差解消、滑りにくい床材へ変更など | 最大18万円(工事費の9割支給) |
バリアフリー改修減税制度 | 所得税控除(リフォーム費用の10%) | 最大20万円控除 |
自治体独自の補助金 | 地域ごとのバリアフリー改修補助 | 地域により異なる |
🔗 詳しくは自治体の公式HPで確認!
お風呂リフォームを成功させるためのチェックリスト
最後に、お風呂リフォームの際に確認すべきポイントをまとめました。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
ヒートショック対策 | 浴室暖房、断熱窓の設置は適切か? |
掃除のしやすさ | 防汚加工の壁・床、排水口の形状は適切か? |
収納スペースの確保 | 使いやすい高さ・容量の収納があるか? |
バリアフリー対応 | 手すり、滑りにくい床、段差解消は考慮されているか? |
補助金の活用 | 申請可能な補助金・減税制度は活用しているか? |
お風呂リフォームの成功には、快適性・安全性・掃除のしやすさのバランスが重要です。ヒートショック対策やバリアフリー設計を意識し、失敗しないリフォームを実現しましょう!