訪問販売の悪質リフォーム業者に注意!点検商法の手口と対策を徹底解説
2025.02.06投稿

訪問販売の悪質リフォーム業者に注意!点検商法の手口と対策を徹底解説

訪問販売による悪質なリフォーム業者によるトラブルが急増しています。
「屋根が傷んでいる」「無料点検をします」といった甘い言葉で契約を迫る業者に注意が必要です。
本記事では、悪質リフォームの手口や被害に遭わないための対策について詳しく解説し、実際の被害事例を交えて防止策を紹介します。
悪質なリフォーム業者の手口
訪問販売によるリフォーム詐欺は、以下のような手口が一般的です。
-
無料点検を装う
- 「近隣で工事をしているので、ついでに無料で点検します」と訪問。
- 点検後に「すぐに修理が必要」と不安をあおり、契約を迫る。
-
虚偽の診断を行う
- 実際には問題がないのに「屋根が浮いている」「雨漏りの危険がある」と説明。
- 適当な写真を見せて修理の必要性を強調する。
-
即決を促す
- 「今ならキャンペーン価格で安くできる」と即決を促す。
- 一度契約してしまうと、追加費用を請求されるケースも。
-
強引な勧誘・契約の強要
- 断ってもしつこく営業を続ける。
- 契約するまで帰らない、執拗に訪問を繰り返す。
実際にあった悪質リフォームの事例
事例1:高齢者を狙った強引な契約
東京都在住の70代の女性が、自宅に訪れた業者から「屋根がかなり劣化しており、すぐに修理しないと雨漏りする」と強く勧められました。無料点検を受けた後、業者は「特別価格で今すぐ契約すれば割引になる」と契約を急かしました。女性は不安に思いながらも契約。しかし、実際には屋根の状態は問題なく、後日、信頼できる工務店に相談したところ、修理の必要がないことが判明しました。
事例2:高額な追加費用の請求
ある家族が訪問業者から「屋根の葺き替えが必要」と説明を受け、見積もり30万円で契約。しかし、工事が始まると「屋根の下地が想定以上に傷んでいる」と言われ、追加費用50万円を請求されました。見積もり時には追加費用の話はなく、家族は困惑。結局、最終的な費用は当初の見積もりの3倍近くに膨れ上がり、大きな損害を被りました。
事例3:不良施工による被害
埼玉県のある家庭では、訪問販売業者のリフォーム工事を契約。
しかし、工事後に雨漏りが発生し、業者に連絡すると「追加修理が必要」としてさらに費用を請求されました。
後日、他の専門業者に見てもらったところ、施工がずさんで適切な防水処理が施されていなかったことが発覚しました。
被害に遭わないための対策
悪質業者から身を守るために、以下の対策を行いましょう。
訪問販売の点検を安易に受けない
悪質業者は「無料点検」と称して家に上がり込みます。一度点検を許すと、不安をあおる手口に引っかかる可能性が高くなります。知らない業者の訪問点検は断るのが賢明です。
すぐに契約しない
急な訪問や即決を迫る業者には注意が必要です。「本当に必要か?」と考える時間を持ち、相見積もりを取るなど慎重に判断しましょう。
公式な業者に相談する
屋根や外壁のリフォームが気になる場合は、地域の信頼できる工務店や自治体の紹介する業者に相談しましょう。訪問販売で契約するよりも、信頼できる業者を自分で選ぶことが重要です。
クーリングオフを活用する
訪問販売で契約してしまった場合、8日以内であればクーリングオフ制度を利用して契約を解除できます。書面で通知することで対応できるので、もし被害に遭った場合は早めに手続きを行いましょう。
消費者センターに相談する
少しでも不審な点がある場合は、国民生活センターや消費生活センターに相談しましょう。専門の相談員が適切なアドバイスを提供してくれます。
訪問販売・点検商法にあわないために
訪問販売による悪質なリフォーム業者による被害は後を絶ちません。
無料点検を装った訪問販売には警戒し、すぐに契約しないことが重要です。
少しでも不安を感じたら、クーリングオフ制度を活用し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
家のリフォームは大きな投資です。安心して施工を依頼するためにも、冷静な判断を心がけましょう。
信頼できる業者選びはコチラから ➡ 補助金活用でお得にリフォーム!まずはお見積もりから♪